サリチル酸からアミン復習(46~49)
月曜から駆け足で講義を見ました。復習とアウトプットが追い付かない(汗)。 サリチル酸は、コルベ・シュミット法の復習で反応を何回か描いてみました。 この反応は、高温・高圧の条件下で起こす為、環境にはよくなく、他の方法による …
月曜から駆け足で講義を見ました。復習とアウトプットが追い付かない(汗)。 サリチル酸は、コルベ・シュミット法の復習で反応を何回か描いてみました。 この反応は、高温・高圧の条件下で起こす為、環境にはよくなく、他の方法による …
フェノールの生産法は4つあるようだが、 もっともよく使われる方法がクメン法である。 コストを抑えて工場用に大量生産する方法だ。 今日はその復習で、反応をなぞって描いてみました。プロペンの二重結合にH+がついて、飽和しよう …
ベンゼン環にヒドロキシ基がついたフェノールは、弱酸である。 アルコールは中性なのに、なぜフェノールは酸なのか? それは、ベンゼン環の二重結合を形成するπ結合に理由があるという。 π結合を形成する電子雲は、電子が非局在化し …
ベンゼン環の特徴は、二重結合のπ結合に電子が非局在化していること。 π結合に電子がどこにでもあるが、どこにでもない状態、電子雲が広がっているイメージ。 この電子雲とプラス電荷の原子が様々な反応を起こす。 スルホン化とニト …