学習内容について ・岡野の化学 1~213 ・橋元の物理 1~79 学習時間 について 2020年9月~開始 平日 :約3時間 休日 :約10時間 計:1372時間(273日 ) 厳密に計っていなかった為、概算です。残業が多く、祝日も年末年始休暇も関係ないため、時間の確保が難しかったです。 疲れから集中できていない時間もあるため概算としました。 なおこの状態では学習継続は厳しいと判断し、2021年1月~パート雇用に切り替えました。 以後、平日でようやく5~6時間学習に費やせ徐々に特許を読むことができました。 成長したと思うこと *知識を増やすのではなく、なぜ?と疑問をもち、その回答を自分で探せるようになった。 *物の仕組みについて興味を持てるようになった。 レーザープリンターや車のエンジンなど緻密な動きに、ものづくりって面白いと思えるようになりました。 *できない理由を探してばかりでなく、どうしたらできるだろうか、と考えるようになった。 *わからないことにぶつかって諦めるのではなく、なぜわからないか、どこがわからないのか、どうしたらわかるようになるか考えるようになった。 反省すべきこと *アウトプットが足りない。大事だと頭でわかっていても自分への甘えから、blogに書いたり人に説明するなどのアウトプットを怠っていました。 *時間をきちんと計って学習していなかった。このため、終わりを意識できず、だらだら学習する、調べることに時間を費やしすぎるということが多々ありました。 *特許明細書の読解に時間がかかり過ぎる。これが恐らく最も悪かった点だと思います。大量に読み要点を把握するという読み方ができず、一つの明細書を数日間読んでいることがありました。必要な深さと広がり、知識の横展開がよくわからず、掘りすぎていました。 今後の学習目標 特許を大量に読む。まずは100件を読む。 毎日アウトプットする。