超音波診断装置の特許に戻り、調べものの続きです。
周波数帯域とは何か? ラジオを聴いたりテレビを見ることで情報を得ていますが、情報はどうやって運ばれるのか?
電波を介してデータを信号で送ることで情報は送られるのですが、送る信号によって周波数がことなっています。ラジオであれば音声のみの送信なので、テレビのような画像を送る必要がありません。ラジオのデータ量がテレビのデータ量より小さいことは容易に想像がつきます。
しかし、高い周波数がたくさんのデータを送信できるのはなぜか? 高い波(振幅の高さ)をイメージしがちですが、そうではなく、1秒間によりたくさんの波がつまっているイメージです。1秒間に送信できる波の数が多いので、多くの情報が運べるのですね。
周波数の帯域とは、振動する波の最低数と最高数の差のことです。周波数帯域が広いということは、複数の周波数(振動数)のデータ信号に対応できるということです。
